
本件は、賃貸住宅で借主が孤独死した後、貸主が原状回復費用・清掃費・消臭作業費などを遺族に請求したところ、遺族側が「通常の原状回復に含まれるべき費用であり、損害賠償の対象ではない」と争った事案です。裁判所は、孤独死が一種の「不可抗力的損傷」である点や、損害の範囲・社会通念上の相当性を基準に精査し、費用負担を一部に限定しました。
事案の概要
単身入居中の借主が室内で孤独死し、発見まで一定期間が経過したことで、室内には腐敗臭・体液汚染・ハエの発生などが見られました。貸主は、特殊清掃費、消臭施工費、クロス張替え、床材交換などの費用を遺族に請求。
遺族は、「孤独死は不可抗力であり、通常損耗に近い性質を持つ。清掃費用の範囲を超える損害賠償請求は不当」と主張しました。
判決の要旨
- 通常損耗か、特別損耗かの区別:孤独死が原因でも、自然な経年・不可抗力による汚損に近い部分は「通常損耗」に該当し、借主側の負担にはならない。
- 特殊清掃費・消臭作業について:腐敗臭・体液汚染など通常の清掃範囲を超える部分については、賃貸物の損傷として相当因果関係が認められると判断し、一定額を相当と認定。
- 室内全体の張替え等の全面補修:「必要性・範囲」が合理的に限定されるべきとし、全張替え・全面改修は過大として否定。
- 損害の拡大防止義務:遺族・貸主双方に迅速な対応義務があり、発見・通報の遅れのみを遺族の責任とすることはできないと判断。
位置づけと実務上のポイント
1. 孤独死は賃借人の過失とは限らない
本判決は、孤独死が借主本人の過失行為ではなく不可抗力的事故である場合、通常の原状回復費用を超える損害賠償を認めるのは慎重であるべきと示しました。
2. 請求できる費用は「必要最小限」
- 特殊清掃(体液処理・害虫駆除)
- 消臭作業(オゾン処理等)
- 直接汚染部分の補修
これらは請求可能ですが、全面張替え・全面改修は過大請求となる可能性が高いです。
3. 告知義務との関係
孤独死は必ずしも「事故物件」に該当するわけではなく、告知義務の有無はケースごとに判断されます。
ただし、発見までの時間・状況・瑕疵の影響が重視されます。
4. 高齢化社会における重要テーマ
単身高齢者の増加に伴い、孤独死対応は賃貸管理上の主要課題です。本判例は、清掃・補修の費用負担ラインを示す点で実務的意義が大きい事例となっています。
まとめ
東京地判令和2年11月26日判決は、孤独死による汚損が通常損耗に近い部分と特別清掃を要する損傷とを区別し、必要最小限の補修費用のみを相当と認めた事例です。
孤独死が賃貸管理上避けられない問題になりつつある中で、本判例は清掃・補修費用請求の実務基準として重要な意味を持ちます。
用語紹介
- 孤独死
- 室内で居住者が死亡し、一定期間発見されない事案を指す。不可抗力として扱われることが多い。
- 特殊清掃
- 体液・腐敗臭・害虫など通常清掃で対応できない汚損を処理する専門作業。
- 原状回復費用
- 賃貸物を適正な状態に戻すための費用。通常損耗・経年変化は借主負担とならない。
- 損害の相当因果関係
- 損害と行為との関連性が法的に認められる範囲。過大補修は因果関係を否定されやすい。