コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 判例解説
  • 【判例解説】給水設備故障による一部使用不能と賃料減額請求(東京地判 平成25年5月16日)
  • 判例解説

【判例解説】給水設備故障による一部使用不能と賃料減額請求(東京地判 平成25年5月16日)

Taro 2025年10月17日

本件は、賃貸住宅において給水設備の故障により一部が使用できなくなった事案で、借主がその期間中の賃料減額を請求したものです。裁判所は、「一部使用不能」に該当するかを具体的事実関係から判断し、賃料減額を一部認容しました。改正民法における「使用不能による賃料減額制度」を理解する上でも重要な事例です。

  • 裁判所・日付:東京地方裁判所 平成25年5月16日判決
  • 事件類型:建物賃貸借契約に基づく賃料減額請求事件
  • 結論:給水設備の故障による一部使用不能を認定し、賃料の一部減額を認容

※事件番号は非公開資料のため、裁判所名・判決日で特定しています。

事案の概要

借主が入居する賃貸住宅において、給水設備が故障し、一定期間にわたり浴室・台所などの給水ができない状態となりました。借主は、この間建物を通常どおり使用できなかったとして、民法(旧法)第611条に基づき、賃料の減額を求めました。

貸主は、故障は短期間であり、修繕も行ったことから「使用不能」とはいえないと主張しました。

判決の要旨

  1. 一部使用不能の判断基準:建物の一部が機能的に使用できない状態が、社会通念上、契約目的の達成を妨げる程度に至っているかを基準とする。
  2. 本件の具体的認定:浴室・台所の給水が不能であった期間は、居住の基本的機能が損なわれたといえるため、一部使用不能に該当すると判断。
  3. 賃料減額の範囲:減額割合は、使用不能部分の面積比ではなく、生活機能への影響度を基準として判断。裁判所は賃料の約20%を相当と認定。
  4. 貸主の過失の有無:故障原因の一部は老朽化によるものであり、貸主が早期修繕を怠った点に過失があるとされた。

位置づけと実務上のポイント

1. 「一部使用不能」の判断枠組み

建物の一部に欠陥が生じた場合でも、その機能が契約目的に照らして重要な部分であれば、「一部使用不能」として賃料減額が認められます。本判決は、単なる面積基準ではなく生活機能への影響を重視する実務的判断を示しました。

2. 改正民法との関係

2020年の改正民法(第611条)では、賃貸物の一部が使用できない場合、当然に賃料減額が生じると明文化されました。本件は旧法下の判例ですが、改正法の趣旨に通じる先駆的判断といえます。

3. 実務への示唆

  • 貸主は設備故障を放置せず、速やかに修繕対応・代替手段の提供を行う。
  • 借主は使用不能期間・範囲を明確に記録し、減額請求の根拠を残す。
  • 管理会社はトラブル発生時の初期対応マニュアルを整備しておくとよい。

まとめ

東京地判平成25年5月16日判決は、給水設備の故障による一部使用不能を認め、生活機能への影響度に基づく賃料減額を認容した重要判例です。
改正民法後も適用される考え方であり、居住用賃貸物件の設備不良・老朽化対応における実務指針となります。

用語紹介

一部使用不能
賃貸物の一部機能が欠損し、契約目的の達成に支障をきたす状態。面積ではなく機能的観点から判断される。
賃料減額請求権
賃貸物の使用・収益が一部不能になった場合に、借主が減額を請求できる権利。改正民法611条に明記。
給水設備
住宅の基本的な生活機能を支える設備。給水停止や漏水は「一部使用不能」と判断されることがある。
生活機能への影響度
使用不能部分が生活全体に与える支障の大きさ。賃料減額割合を決める際の実務的な基準となる。

出所

  • 東京地判 平成25年5月16日(給水設備故障・賃料減額請求)
  • 判例タイムズ1405号254頁
  • 改正民法(2020年施行)第611条 関連

※判決全文は「裁判所 裁判例検索」または有料データベース(LEX/DB・Westlaw Japan 等)で確認可能です。

関連資料・ガイドライン

  • 家賃減額に関するガイドライン(公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会)
  • 裁判所「裁判例検索」(公式)
  • e-Gov法令検索
判例解説 一覧へ

著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: 放置自転車が所有物件に与える影響と、撤去に向けた実務ガイド
Next: 賃貸住宅における室内物干しのメリットと設置

関連するストーリー

判例解説
  • 判例解説

【判例解説】迷惑行為による契約解除(大阪地判 平成29年11月21日)

Taro 2025年11月6日 0
判例解説
  • 判例解説

判例解説 一覧

Taro 2025年11月2日 0
判例解説
  • 判例解説

【判例解説】管理会社の注意義務・説明義務(アスベスト・耐震等)(東京地判 平成22年9月14日)

Taro 2025年10月28日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese