コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 管理実務
  • 消火器の設置義務から点検・更新まで:賃貸オーナーの実務ガイド
  • 管理実務

消火器の設置義務から点検・更新まで:賃貸オーナーの実務ガイド

Taro 2025年11月14日
目次

  • はじめに
  • 消火器の設置義務と免除条件
  • 能力単位と所要能力単位の考え方
  • 耐用年数・点検・交換サイクル
  • 共用部での劣化対策と設置方法
  • まとめ
  • 用語紹介

はじめに

賃貸アパート・マンションを新築・管理する際には、建築基準法や都市計画法だけでなく、消防法や各自治体の条例も踏まえて計画する必要があります。特に、共同住宅における消火器の設置義務や設置本数、点検や交換のタイミングは、入居者の安全とトラブル防止の観点から避けて通れません。

本記事では、消防法令の考え方を前提に、共同住宅の消火器設置義務の基本、能力単位と所要能力単位の関係、耐用年数や点検・交換の実務、共用部での劣化対策までを、賃貸オーナー・管理会社向けに整理します。

消火器の設置義務と免除条件

共同住宅における消火器の設置義務は、消防法・消防法施行令・施行規則に基づいて判断されます。ここでは、まず法令上の基本的な考え方を整理したうえで、「設置義務が生じるケース」と「免除または軽減される可能性があるケース」を分けて解説します。

法令上の基本的な考え方

消防法施行令別表および関連規定では、建物の用途・延べ面積・階数などに応じて、消火器を含む消防用設備の設置義務が定められています。共同住宅(アパート・マンション)については、延べ面積が一定以上になると消防用設備の設置が必要となり、その一つとして消火器の設置義務が生じます。

また、地階・無窓階・3階以上の階で一定面積を超える部分には、延べ面積が小さくても消火器設置義務が個別に発生する特別な規定があり、3階建て以上の物件ではこの点に注意が必要です。

消火器の設置が必要となる主なケース

共同住宅で消火器の設置が必要となる代表的なケースは次のとおりです。

  • 共同住宅全体の延べ面積が一定規模以上となり、消防用設備の設置が義務付けられる場合
  • 地階・無窓階・3階以上の階で、各階の共同住宅部分の床面積がおおむね50㎡以上となる場合
  • 同一建物内に店舗・事務所などの住居以外の用途が併設されており、用途別に見て消火器設置義務が生じる場合
  • 共用廊下が長く、避難経路に死角が多いなど、火災時に初期消火のための消火器が必要と判断される構造の場合
  • 木造・軽量鉄骨造などで耐火性能が十分でないと判断される場合

これらに該当する建物では、原則として各階に1本以上、共用廊下が長い場合や折れ曲がりが多い場合は2本以上の設置が求められることが多くなります。具体的な本数は、到達距離の基準(目安として20〜30m以内)や建物形状を踏まえ、所轄消防署の指導に従うことが前提です。

免除・軽減される可能性があるケース

一方で、一定の構造・延べ面積・避難経路等の条件を満たす共同住宅については、条例や特例基準により消火器設置が免除または軽減される場合があります。代表的なイメージは次のとおりです。

  • 地上2階建て程度までの比較的小規模な共同住宅であること
  • 延べ面積が比較的抑えられ、階段・廊下の構造上、火災時の避難に支障が少ないと認められること
  • 開放型廊下など、煙が滞留しにくい構造であること
  • 自動火災報知設備やスプリンクラー設備など、他の消防用設備との組み合わせにより安全性が確保されていること

ただし、これらはあくまで「軽減・免除を検討しうる」前提条件です。実際に消火器設置が免除されるかどうかは、構造図面や用途をもとに、所轄消防署が判断します。延べ面積だけを見て「●㎡未満だから必ず免除」と単純に考えないことが重要です。

繰り返しになりますが、最終的な設置義務や本数は、建物の構造や用途、避難経路の状況、他の消防用設備との組み合わせなどを踏まえて、所轄消防署が判断します。本記事で示す内容はあくまで考え方の整理と目安であり、具体的な物件については必ず消防署へ相談してください。

能力単位と所要能力単位の考え方

消火器の性能や、建物側で必要となる消火能力を把握しておくと、設置本数の考え方が整理しやすくなります。この章では「能力単位」と「所要能力単位」の違いを簡潔に押さえます。

能力単位(消火器側の性能)

消火器には「10A-3B-C」といった表示があります。これは消火器が対応できる火災の種類と性能を示したもので、Aは木材・紙などの普通火災、Bは油火災、Cは電気火災を意味します。AやBの前に付く数字は、JIS規格で定められた模型火災試験で、どの程度の規模の火災を消火できたかを表す指標です。

ここで重要なのは、この数字が「何㎡をカバーする」という意味ではないという点です。あくまで火災のモデル試験に基づく性能指標であり、実際の設置計画では、到達距離や配置のバランスとあわせて総合的に判断します。


リンク

所要能力単位(建物側の必要量)

一方で、建物側がどの程度の消火器能力を備えていなければならないかは、「所要能力単位」として消防法施行規則の別表に定められています。共同住宅に関しては、構造によって基準となる面積が変わるのがポイントです。

  • 非耐火構造(木造アパートなど)の共同住宅:延べ面積をおおむね100㎡ごとに1単位として計算するイメージ
  • 耐火構造(RC造マンションなど)の共同住宅:延べ面積をおおむね200㎡ごとに1単位として計算するイメージ

例えば、非耐火構造で延べ600㎡の共同住宅であれば、600÷100=6単位、これに対して能力単位3クラスの消火器を用いる場合、能力単位の合計が6以上になるように本数を決めます(3×2本=6など)。同じ延べ面積600㎡でも耐火構造のマンションであれば、600÷200=3単位が目安となり、必要本数も少なくて済むイメージです。

ただし、実際には用途区分や他の消防用設備との兼ね合いも関わるため、「延べ面積÷100(または200)」はあくまで計算の出発点と考え、詳細は消防設備業者または所轄消防署に確認するのが安全です。

耐用年数・点検・交換サイクル

設置した消火器を有効な状態に保つためには、耐用年数の目安と点検・交換サイクルを押さえておく必要があります。消防法では「何年で必ず交換」とは直接定めていませんが、実務上の標準があります。

耐用年数の目安

  • 業務用消火器(粉末・強化液など):製造からおおむね10年程度が交換の目安
  • 住宅用小型消火器:おおむね5年程度が目安

これは圧力容器としての安全性(サビ・腐食・圧力低下など)や、内部薬剤の劣化リスクを踏まえた実務上の指針です。10年を超えた消火器は、外観に問題がなくても点検で不適合になることが多く、新品への交換が推奨されます。

点検と報告の義務

消火器を含む消防用設備等は、消防法により定期点検と報告が義務付けられています。共同住宅で一定規模以上のものでは、一般に次のようなサイクルになります。

  • 機器点検(外観・機能の確認):6か月ごと
  • 点検結果の消防署への報告:3年に1回(規模や用途により1年に1回となる場合もあります)

点検や報告が行われていない共同住宅は、立入検査の対象となるだけでなく、火災時に消火器が正常に作動しないリスクも高まります。入居者の安全を守るためにも、オーナー・管理会社は点検・報告の履歴を必ず管理しておくことが重要です。

共用部での劣化対策

共用廊下に消火器を裸のまま置くと、サビや腐食、紫外線によるホース硬化が進み、点検で不適合となるリスクが高まります。安全性と耐久性を維持するためには、環境に合わせた保護対策が必要です。

消火器ボックスに収納する

最も一般的で効果が高い方法が、消火器ボックスに収納する対策です。ボックスに入れることで、紫外線・結露・衝撃などのダメージを大幅に軽減できます。屋内用・屋外用、樹脂製・ステンレス製など種類が多く、設置環境に合わせて選べます。特に屋外に近い半屋内廊下ではステンレス製が耐久性に優れています。


リンク

壁面ブラケットでしっかり固定する

ボックスの設置が難しい場合は、専用ブラケットを使用して壁面に固定します。転倒によるバルブ破損を防げるほか、清掃時の移動で消火器が倒れるトラブルを避けられます。ただし、紫外線や湿気の影響は受けやすいため、屋内向けの対策として利用されることが多いです。


リンク

防塵・防水カバーを取り付ける

カバーはホコリや日光を防ぐうえで効果的です。カバーの有無でホースの劣化スピードが大きく変わるため、廊下の環境が乾燥または日当たりが強い場合に特に有効です。ボックスを置けない狭い共用部でも使いやすく、コストを抑えながら保護できます。


リンク

専用台座で底部の腐食を防ぐ

床に直置きすると、床面の湿気や雨水の飛沫により底部が腐食しやすくなります。専用台座を使うと底面が直接湿気に触れないため、破裂事故のリスクを低減できます。樹脂製や金属製など種類があり、既存設備の配置に合わせやすいのが特徴です。


リンク

標識を設置して視認性を高める

消火器が確実に使われるためには、見つけやすい位置にあることが重要です。蓄光タイプの標識や壁面プレートを設置すると、停電時でも瞬時に位置が分かりやすくなります。初期消火の成功率を高めるためにも、消火器本体の保護と合わせて視認性の確保が求められます。


リンク


まとめ

共同住宅における消火器の設置義務は、延べ面積や階数、構造、用途など複数の要素で決まります。小規模な2階建てアパートでは軽減・免除の余地がある一方、3階建てや延床の大きな物件では原則として消火器設置が必要と判断されることが多くなります。所要能力単位の考え方では、非耐火構造か耐火構造かによって基準となる面積が変わる点にも注意が必要です。

また、設置した消火器は耐用年数や点検サイクルを踏まえて維持管理し、点検で不適合となった場合は詰め替えや本体交換を行う必要があります。共用部ではボックスやカバー、台座、標識などを活用し、劣化を防ぎながら「見つけやすく使いやすい」状態を保つことが大切です。

最終的な判断は所轄消防署の指導に従うことが前提となりますが、本記事の内容を押さえておくことで、設計段階や管理段階での検討がスムーズになり、入居者が安心して暮らせる物件づくりにつながります。

用語紹介

能力単位
消火器が消火できる火災模型の規模をA・Bで示した性能指標です。
所要能力単位
建物側で必要とされる消火器の能力量を示す計算値です。
非耐火構造
火災時に構造体が一定時間以上の耐火性能を持たない建築構造をいいます。
耐火構造
火災時に構造体が一定時間以上の耐火性能を有すると認められた建築構造です。
無窓階
開口部が少なく、十分な採光や換気が得られない階を指します。

著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: 隣地の樹木が越境したときの対応方法と民法のポイント
Next: 【判例解説】ペット飼育禁止特約違反と契約解除(東京地判 平成24年2月23日)

関連するストーリー

トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0
管理実務 樹木越境時の注意
  • 管理実務

隣地の樹木が越境したときの対応方法と民法のポイント

Taro 2025年11月14日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese