コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 空室対策
  • 賃貸住宅の空室対策【基礎編】:現状診断・ターゲット設定・価格戦略
  • 空室対策

賃貸住宅の空室対策【基礎編】:現状診断・ターゲット設定・価格戦略

Taro 2025年10月2日
目次

  • はじめに
  • 現状診断(データで状況を可視化)
  • ターゲット設定(誰に選ばれる物件にするか)
  • 価格・初期費用戦略(相場と収益の最適解)
  • KPIとベンチマーク(改善の起点づくり)

はじめに

賃貸住宅の空室対策は、単に賃料を下げるだけでは解決しません。

実際には「現状診断→ターゲット設定→価格・条件→商品力(設備)→販売力(見せ方)→流通→運用改善」という一連のプロセスを設計し、数字で検証していく必要があります。

本ブロックでは、とくに基礎部分である現状診断・ターゲット設定・価格戦略をステップバイステップで整理し、初めてのオーナーでも再現できる実務フローを提示します。

現状診断(データで状況を可視化)

最短で成果を出すには、感覚ではなくデータで現状を把握することが出発点です。

まず、過去30〜90日のデータを「反響数(問い合わせ)」「内見数」「申込数」「成約数」「掲載日数(DOM)」「解約理由」に分解し、週次で推移をメモします。

これにより、どの段階で離脱しているか(反響不足・内見不足・申込率不足)が明確になり、打ち手の方向が定まります。

  • 反響→内見:20〜30%が目安。届かない場合は、主に見せ方(写真・タイトル・タグ・初期費用)を改善。
  • 内見→申込:15〜30%が目安。届かない場合は、物件状態・設備・条件のズレが疑われます。
  • 申込→成約:60〜80%が目安。届かない場合は、審査フローや他物件への乗り換え要因の見直しが必要。

上記の数値は目安になります。実際の数値は地域により異なりますので、仲介会社などに相談してみましょう。

次に競合分析。半径1km、築年±5年、専有面積±10㎡の物件を5〜10件抽出し、「賃料」「初期費用」「主要設備」「写真の質」「立地・周辺環境」を横並びで比較します。

ここで重要なのは、賃料だけでなく初期費用の総額(敷金礼金・保証料・鍵交換費・清掃費)と写真品質の差です。多くのエリアで、反響に効くのは「写真の1枚目」「初期費用の見え方」「人気設備の有無」です。

ターゲット設定(誰に選ばれる物件にするか)

空室対策で失敗しがちなのは、ターゲットが曖昧なまま全方位にアピールしてしまうことです。

入居者像(ペルソナ)を1〜2タイプに絞り、訴求ポイントを具体化しましょう。

例:在宅ワークの単身者には「ネット無料・2口キッチン・コンセント位置・デスク可動域」、ファミリーには「収納・導線・学校区・周辺買物・週末の暮らしやすさ」、学生には「学校徒歩圏・自転車置場・ネット速度・家具配置例」、高齢者には「段差・手すり・明るさ・見守り」など。

物件の事実(南向き・角部屋・静音・採光・眺望)をベネフィットに言い換え(「朝から洗濯が乾きやすい」「在宅会議に雑音が入らない」など)、募集文の冒頭120字に落とすと反響率が上がります。

価格・初期費用戦略(相場と収益の最適解)

相場±3%で起点を置き、「7日/14日ルール」で微調整するのがシンプルで効果的です。

掲載7日で反響0なら−3%、14日で内見0なら−2%など、反応に合わせて機械的に動きましょう。

恒久値下げとフリーレント(FR)の比較は損益で判断します。式は「恒久値下げ額×平均在居月数 ≶ FR月数×現行賃料」。在居36ヶ月、値下げ3,000円なら108,000円。賃料75,000円でFR1ヶ月(75,000円)の方が軽い——このように数字で意思決定します。

同時に初期費用の圧縮(敷礼の調整、カード決済、分割可、保証会社活用、鍵交換費の見直し)を行うと、反響が増えやすくなります。初期費用の明確化は、検索ポータルでのクリック率(CTR)と問い合わせ率(CVR)に直結します。募集ページには「初期費用の概算内訳」を簡潔に掲載し、内見時には紙1枚で渡せるようにしておくと、安心感が高まります。

KPIとベンチマーク(改善の起点づくり)

空室対策は反復が命です。ダッシュボードに「反響→内見→申込→成約」の各数値と率、掲載順位、競合の賃料変動を記録し、週次で振り返りましょう。反響が弱いときは「写真・タイトル・価格・初期費用」。内見が伸びないときは「写真・導線・匂い・明るさ」。申込が弱いときは「条件・審査・AD・他物件優位点」の見直しがセオリー。
この原因→打ち手→計測のループを回すことが、入居率の安定化と収益改善につながります。

著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: LPガス制度改正2025年:賃貸住宅における影響とオーナー対応ガイド
Next: 賃貸住宅の空室対策【商品力・販売力編】:設備改善・写真・募集文・ポータル最適化・流通戦略

関連するストーリー

共用部の第一印象
  • 空室対策
  • 賃貸経営

賃貸住宅の第一印象は共用部で決まる|外壁塗装と外観デザインの重要性

Taro 2025年11月5日 0
パノラマ写真
  • 空室対策

パノラマ画像(360°写真)が空室対策につながる理由と導入ポイント

Taro 2025年10月31日 0
2025年 人気設備ランキング
  • 空室対策
  • 賃貸経営

2025年版:賃貸住宅の人気設備ランキングの変遷 ― 入居者が求める“本当に必要な設備”とは

Taro 2025年10月23日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese