コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 賃貸経営
  • 賃貸経営の「自主管理 vs 管理会社委託」徹底比較(実務・制度・運用で判断する)
  • 賃貸経営

賃貸経営の「自主管理 vs 管理会社委託」徹底比較(実務・制度・運用で判断する)

Taro 2025年10月30日
目次

  • はじめに
  • 自主管理と管理委託の実務比較
  • 比較テーブル(8項目)
  • まとめ
  • 用語紹介
  • 参考リンク

はじめに

本稿は、初めて賃貸経営を行うオーナーが「自主管理」と「管理会社への委託」のどちらを選ぶべきかを、実務・制度・運用の観点から具体的に比較するものです。結論として、時間制約とリスク許容度、物件距離と戸数、募集力の外部化可否が分岐点になります。

判断材料を増やすために、空室対策、入居審査、滞納・保証、原状回復、緊急対応、レポーティング、法改正追随の難易度を細かく解説します。読み終えたときに、あなたの前提条件で合理的に意思決定できる状態をゴールとします。



自主管理と管理委託の実務比較

1. コストと空室(収益への影響)

自主管理は月次手数料が不要で表面利回りは上がりますが、実際には移動・時間・ツール費などの見えないコストが生じます。空室が1か月延びるだけで、年間収益への打撃が管理料の差を上回るケースは珍しくありません。管理委託の管理料は3〜5%前後が相場とされますが、物件の状態や滞納状況、戸数、空室率、対応範囲などの複合要因で上下するため、必ずしも一定ではありません。重要なのは「手数料の有無」ではなく、空室日数×賃料損失を最小化できる体制です。

2. 募集・広告・内見の動線

自主管理では、写真品質、間取り図、訴求文、掲載媒体の選定や更新頻度まで自ら設計します。これらの質と更新の速さが反響数に直結します。管理委託では、近隣仲介店ネットワークや広告運用の型化により、内見・申込までの導線を短縮しやすくなります。繁忙期・閑散期の価格調整や掲載リフレッシュの頻度も成果を左右します。

3. 入居審査・保証・滞納対応

審査の再現性は「基準の明文化」と「例外判断の運用」に依存します。自主管理でも保証会社を導入できますが、与信基準の策定、緊急連絡先の確認、反社チェック、就業確認などを一貫して行う体制が必要です。管理委託では、審査フローと督促プロトコルが整備され、立替・回収スキームを前提にできるため、滞納リスクを制度面で抑えやすくなります。

4. 契約・法令対応(原状回復・各種ガイドライン)

契約書式、IT重説、個人情報、反社条項、原状回復の負担区分は継続的なアップデートが必要です。国土交通省の原状回復ガイドラインに従い、写真・議事録・見積などの証跡を整えることが紛争予防の基本です。管理委託では、最新書式やガイドライン改訂への追随を仕組みで担保しやすく、改訂時の漏れを減らせます。

5. 緊急対応・クレーム(SLA:Service Level Agreement)

夜間の漏水・停電・騒音などは、一次切り分けと到着時間のSLA(Service Level Agreement:対応目安の取り決め)が要です。自主管理では当番制や提携業者リストを整備すれば対応できますが、休日・深夜の稼働が重くなります。管理委託ではコールセンターと常備の業者網で初動を標準化でき、心理的負担と機会損失を低減できます。記録の残し方(通話ログ・写真)も再発防止に役立ちます。

6. 退去立会い・原状回復・再募集の速さ

立会いでの負担区分説明、単価妥当性の見極め、クロス・床・設備更新サイクルの判断が肝になります。自主管理は相見積と工程管理(クリーニング→撮影→掲載)で短縮可能ですが、慣れが必要です。管理委託は定型フローにより、立会いから再募集までのリードタイムを短くし、空室損を抑えやすくなります。

7. レポート・税務・エビデンス

自主管理では会計・証憑の電子化、KPI可視化(反響→申込率、滞納率、平均空室日数など)を自前で設計します。管理委託では月次・年次レポートの定期提供により、金融機関や売却時の第三者性を確保しやすくなります。修繕履歴・写真・見積の整理も将来の説明責任に直結します。

8. スケール・遠隔運用・多拠点

戸数が増えるほど自主管理の物理的限界は早く訪れます。遠隔・多拠点では、募集、立会い、緊急対応の外部化によって初めて現実的な運用になります。将来の戸数拡大や地理分散を視野に入れるなら、早めに委託体制を組む判断が合理的です。



比較テーブル(8項目)

8つの観点を横断で比較します。スマホでは横スクロールできます。リンクはホバー時に下線表示が出ます。

項目 自主管理 管理委託 判断のヒント 参考URL
コストと空室 月次手数料は不要。ただし時間・移動・ツール費など実質コストあり。 管理料は3〜5%前後が目安。ただし物件状態・滞納状況・戸数・空室率・対応範囲などで上下。 「空室日数×賃料損失」<管理料の削減かで比較。 賃貸住宅管理業法
募集・広告・内見 写真・間取り・訴求文・媒体運用を自力で最適化。 仲介網と広告運用で反響増・内見導線を短縮。 掲載の更新頻度と反響→申込までの日数で評価。 原状回復GL
審査・保証・滞納 保証会社運用や例外判断を自分で設計・実行。 審査フローと督促プロトコルが標準化。 滞納率と回収日数の目標設定・モニタリング。 家賃債務保証
契約・法令対応 書式更新・IT重説・個人情報・反社条項を自己管理。 最新書式とガイドラインに合わせて運用。 改訂時の漏れがない運用体制の有無。 原状回復GL
緊急対応(SLA) 夜間・休日は当番制や提携業者で対応。反応が遅れがち。 コールセンターと業者網でSLA(Service Level Agreement)に沿って初動を標準化。 初動までの目安時間・連絡手段・記録の仕方。 国民生活センター
退去・原状回復 単価妥当性の見極めと合意形成が鍵。再募集まで時間がかかりやすい。 定型フローで立会い〜掲載を短縮し空室損を抑制。 立会い→クリーニング→撮影→掲載の所要時間。 原状回復GL
レポート・税務 会計・証憑電子化・KPI可視化を自前で構築。 月次・年次レポートで第三者性を確保。 金融機関・売却時の説明のしやすさ。 制度ポータル
スケール・遠隔運用 戸数増・遠隔で物理的限界が来やすい。 募集・立会い・緊急を外部化しやすく拡張に強い。 将来の戸数・エリア拡大の計画の有無。 本記事の結論へ

まとめ

初めての賃貸経営では、空室短縮とリスク低減、そして時間の節約が収益を左右します。物件が遠方、時間が限られる、与信や原状回復に不安があるなら管理委託を推奨します。物件が近く、少戸数で学習投資をいとわないなら自主管理も有力です。次のアクションは、管理会社の募集方針・審査基準・SLA・単価表・レポート仕様・解約条項の確認と、相見積の取得です。

用語紹介

原状回復
退去時に入居者と貸主の負担区分を定め、通常損耗等を除いて元の状態に近づけることを指します。
保証会社(家賃債務保証)
入居者の滞納時に立替払い等を行う事業者で、与信審査と回収スキームを提供します。
SLA(Service Level Agreement)
問い合わせから初動対応までの目安時間など、サービス水準を数値で定めた取り決めを指します。
サブリース
管理会社が一括借上げして貸主に一定賃料を支払う方式で、空室リスクを低減します。

参考リンク

  • 国土交通省:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」
  • 国土交通省:賃貸住宅管理業法ポータル(制度解説・標準契約書等)
  • 国土交通省:家賃債務保証業者登録制度(概要・Q&A・登録一覧)
  • 国民生活センター:賃貸住宅の原状回復トラブル(相談件数と傾向)



著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: 不動産売買における「越境確認書」とは?取得の目的・実務の流れ・文例付きで解説
Next: パノラマ画像(360°写真)が空室対策につながる理由と導入ポイント

関連するストーリー

信頼関係チェックリスト
  • 賃貸経営

管理会社と良好な関係を築くための実践チェックリスト|信頼される賃貸オーナーへの道

Taro 2025年11月8日 0
好かれるオーナー
  • 賃貸経営

管理会社に好かれる賃貸オーナーの特徴|信頼される姿勢と実践行動

Taro 2025年11月7日 0
共用部の第一印象
  • 空室対策
  • 賃貸経営

賃貸住宅の第一印象は共用部で決まる|外壁塗装と外観デザインの重要性

Taro 2025年11月5日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese