コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 空室対策
  • 賃貸住宅における室内物干しのメリットと設置
  • 空室対策

賃貸住宅における室内物干しのメリットと設置

Taro 2025年10月18日
目次
  • はじめに
  • 室内物干しを設置するメリット
  • 設置方法と費用の目安
  • 募集時・入居促進への影響
  • 導入時の注意点・実務ポイント
  • まとめ
  • 用語紹介

はじめに

近年、賃貸住宅における「室内物干し(部屋干しスペース)」の設置ニーズが高まっています。雨の日や花粉の季節、外干しが難しい環境など、ライフスタイルの変化により需要が拡大しています。物件オーナーや管理会社にとっては、比較的低コストで入居者満足度を高め、空室対策にもつながる設備投資といえます。本記事では、室内物干しのメリット、設置方法と費用の目安、募集時への影響、導入時のポイントを整理して解説します。

室内物干しを設置するメリット

  • 天候を問わず洗濯可能:雨や黄砂、花粉など外干しに不向きな環境でも安心して洗濯物を干すことができます。
  • 防犯・プライバシー対策:ベランダ干しによる外部からの視線を避けられ、特に女性入居者からの支持が高い傾向があります。
  • 入居者満足度と成約率の向上:利便性の高い設備として人気があり、内見時の印象アップや募集差別化に効果的です。
  • 原状回復リスクが小さい:突っ張り式や簡易設置タイプなら撤去時の補修がほとんど不要です。
  • コストパフォーマンスの高さ:1〜5万円程度の導入で、設備価値を高めながら長期的な稼働率向上が期待できます。

設置方法と費用の目安

室内物干しの設置方法は主に3種類あり、それぞれ費用や施工規模、賃貸対応のしやすさが異なります。

1. 突っ張り棒・伸縮竿タイプ(工事不要)

床と天井、または壁間に突っ張るだけで設置できる簡易タイプです。ドリルや工具を使わずに取り付け可能なため、原状回復が容易で賃貸物件に最適です。
費用目安:約5,000〜15,000円(器具購入+マット等含む)

リンク

2. 壁付け・アームタイプ(軽工事)

壁面や窓枠に金具を取り付け、アームを展開して竿を掛けるタイプです。使用しないときは収納でき、見た目にもすっきりします。軽微なビス工事が必要ですが、比較的簡単に設置可能です。
費用目安:約10,000〜30,000円(施工費込)

リンク

3. 天井吊り下げ・昇降式タイプ(本格工事)

天井に金具を固定し、ワイヤーや昇降竿で物干しを吊るすタイプです。リビングや脱衣所など、スペースを有効活用しながら設置でき、デザイン性も高い方式です。
費用目安:約30,000〜80,000円(設備+施工費込)

リンク
 

※費用は建物構造・下地材・補強の有無により異なります。分譲賃貸である場合は施工前に管理規約の確認、入居者が取り付けをおこな場合はオーナー承諾の確認を行いましょう。

募集時・入居促進への影響

室内物干し設備は、募集広告や内見時における訴求力を高める設備の一つです。導入によって以下のような効果が期待できます。

  • 広告効果の向上:「室内干し対応」「ランドリースペース付き」などの表現が検索結果で目に留まりやすく、クリック率アップにつながります。
  • ターゲット層の拡大:防犯意識の高い女性層や共働き世帯など、ライフスタイルに合わせた需要を取り込むことができます。
  • 賃料アップ・成約率改善:便利設備として評価されるため、わずかな賃料上乗せが可能な場合もあります。
  • 入居後の定着効果:生活の利便性が高まり、入居者の満足度が上昇。結果的に退去率の低下にもつながります。

導入時の注意点・実務ポイント

  • 下地・耐荷重の確認:天井吊り型では、下地が石膏ボードのみだと金具が抜ける危険があります。施工前に下地補強を確認しましょう。
  • 原状回復への配慮:賃貸ではネジ跡が残らない器具を選ぶか、設置位置を工夫すると安心です。
  • 使用ルールの整備:「重い布団は不可」「使用後は収納」など、トラブル防止のためのルールを設けましょう。
  • 安全性の確保:吊り下げ金具の緩みや経年劣化を定期点検し、事故を未然に防ぐ運用を行います。
  • 募集資料への反映:導入後は写真や説明文を更新し、「室内物干し完備」と明記することで訴求力を高めます。

まとめ

室内物干しは、低コストで導入できる実用的な人気設備です。突っ張り式・壁付け式・天井吊り式など、物件の構造や入居ターゲットに応じて最適な方式を選ぶことで、入居者の利便性と物件価値の両立が可能です。安全性・耐久性・原状回復性を考慮したうえで、長期的な運用を見据えた導入を行いましょう。

用語紹介

耐荷重
器具や金具が安全に支えられる最大重量のこと。洗濯物の重量を考慮して確認する必要がある。
原状回復
退去時に入居前と同じ状態に戻すこと。設置時に傷や穴を最小限に抑える工夫が重要。
昇降式物干し
天井から竿を上下に動かして使用するタイプ。使わないときは収納でき、居住空間を広く保てる。
防犯配慮型設備
入居者の安全を考慮し、外部からの視線を避けて洗濯物を干せるよう設計された設備。
部屋干し対策
室内干し時に湿気やカビを防ぐための換気・除湿などの環境管理方法。

著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: 【判例解説】給水設備故障による一部使用不能と賃料減額請求(東京地判 平成25年5月16日)
Next: 賃貸住宅の夏場トラブル最多は「害虫・害獣」:原因と実務対策ガイド

関連するストーリー

共用部の第一印象
  • 空室対策
  • 賃貸経営

賃貸住宅の第一印象は共用部で決まる|外壁塗装と外観デザインの重要性

Taro 2025年11月5日 0
パノラマ写真
  • 空室対策

パノラマ画像(360°写真)が空室対策につながる理由と導入ポイント

Taro 2025年10月31日 0
2025年 人気設備ランキング
  • 空室対策
  • 賃貸経営

2025年版:賃貸住宅の人気設備ランキングの変遷 ― 入居者が求める“本当に必要な設備”とは

Taro 2025年10月23日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese