コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 賃貸経営ニュース
  • LPガス制度改正2025年:賃貸住宅における影響とオーナー対応ガイド
  • 賃貸経営ニュース

LPガス制度改正2025年:賃貸住宅における影響とオーナー対応ガイド

Taro 2025年10月1日
目次

  • はじめに
  • 改正の背景と目的
  • 主な改正ポイント
    • 過大な営業行為の制限
    • 三部料金制の徹底
    • 情報提供義務の強化
    • 適用時期と移行措置
  • オーナーがすべき準備と対策
  • 注意すべきリスク・留意点
  • まとめ

はじめに

2024年夏から段階的に施行されたLPガス(プロパンガス)制度改正は、賃貸住宅オーナーにとって無視できない転換点となります。従来、ガス器具や配管、給湯設備などを事業者が無償提供し、そのコストをガス代に転嫁する慣行が広く行われてきました。しかし近年、その構造的な不透明性が問題視され、取引適正化を目指す改正が進められています。入居者保護・取引透明化を軸に、設備費用の取扱いや情報開示義務の強化が打ち出されており、賃貸経営側にも大きな影響を及ぼします。

本記事では、この制度改正の経緯・施行内容を整理し、賃貸住宅オーナーが取りうる対応策、注意すべきポイントを実務目線で詳解します。既存契約を抱えるオーナー、自主管理をしている方も、この改正への備えが欠かせません。

改正の背景と目的

LPガス供給は都市ガスが整備されていない地域で一定の役割を果たしてきましたが、ガス事業者と建設・不動産業者との間で、設備提供や配管貸与を条件とする提携が常態化し、実質的なコスト転嫁が黙認される構造が形成されていました。こうした慣行では、入居者にとって予期しない高額請求が発生するケースや、契約当初に提示された条件と実際のガス代が異なるトラブルが後を絶ちませんでした。
こうした実態を受け、経済産業省は「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」およびその施行規則を改正。目的は、取引の透明性確保と消費者保護の強化、そして健全な競争環境の創出です。賃貸住宅におけるガス契約も例外ではなく、特に集合住宅や長期賃貸物件を対象とした規制強化が盛り込まれています。
この改正の背景には、全国的なエネルギー価格上昇、社会的な「見える化」要求の高まり、そして消費者被害の実多数が影響しています。

主な改正ポイント

この改正の核心となるのは、以下の4つの柱です。賃貸物件オーナー・管理会社は、それぞれの内容を自社物件に当てはめて整理する必要があります。

過大な営業行為の制限

もっとも注目される改正項目の一つが、ガス事業者による不当な利益供与の禁止です。具体的には、無償貸与、貸付配管、紹介料付き契約、過剰な設備提供といった営業形態が規制対象になります。これにより、オーナーがガス業者から受けていた一部の便宜が利用できなくなる可能性があります。賃貸物件オーナーや建設業者が、それらの便宜を用いて入居誘導をしていた構図も見直されるでしょう。
また、事業者切り替えを実質制限するような条件付き契約(一定期間の縛り契約など)も禁止または制限されうることが検討されています。これまで慣例化していた事業者との「密約」や提携型契約の見直しが必要です。

三部料金制の徹底

改正後は、ガス料金を「基本料金」「従量料金」「設備料金」の三部構成で明示することが義務化されます。特に、設備料金には**LPガス使用と直接関係のない機器やサービス費用**(例:エアコン、インターホン、Wi-Fi設備など)を含めてはならない、という規定が明示されます。つまり、これまでガス代に含まれていた“見えない設備費用”は、**家賃に上乗せするかオーナーが自己負担するか**など、会計の取り扱いを改める必要があります。
この三部料金制は、2024年7月の一部改正施行に続き、2025年4月からより厳格に運用される見通しとされています。改正前の契約では一定の猶予期間が設けられるものの、新規契約については早期適用が求められるケースが多くなるでしょう。

情報提供義務の強化

ガス契約を締結する際、事業者は入居希望者またはオーナーに対して、料金表・契約条件・設備費用の内訳を提示する努力義務が課されます。入居希望者からの情報開示要請には、事業者は積極的に対応しなければなりません。これにより、契約前に料金の比較検討が可能となり、入居者保護の観点から透明性が向上します。
また、不動産会社・管理会社・仲介業者は、物件広告や募集情報において、ガス料金の構成や設備の有無を明示すべき責任が高まります。ガス料金を“見えないコスト”として扱ってきた慣習を改め、説明資料やパンフレットへの明記が常態化する流れです。

適用時期と移行措置

改正省令のうち、「過大な営業行為の制限」「情報提供義務」は2024年7月2日に施行されており、賃貸物件オーナー・事業者にもすでに影響が生じています。一方で、「三部料金制の徹底」は2025年4月2日から適用される見込みです。
既存契約物件には猶予期間や移行措置が設けられる可能性がありますが、改正発表直後から準備を始めておくことが肝要です。運用時期のズレによる混乱や不整合が起こり得るため、契約更新時や定期見直しのタイミングで順次対応を進める戦略が望まれます。

オーナーがすべき準備と対策

この制度改正を見据えて、賃貸住宅オーナーが先行すべき対応を以下に整理します。特に自主管理や小規模管理を行っている方は、早めに手を動かすことでトラブルを回避できます。

  • 契約書および重要事項説明の見直し:ガス料金の内訳(基本/従量/設備)と設備負担ルールを明記。既存契約物件には、更新タイミングで条項追記を検討する。
  • ガス事業者との契約再構築:無償貸与や貸付配管等の便宜供与を前提とした契約は見直しを。料金表提供を受け、内訳明示を求める。
  • 募集段階での情報提示体制整備:物件広告やサイトにガス料金体系を明記。入居希望者への説明資料や契約前提示ツールを用意。
  • 設備投資の計画再構築:エアコン・給湯器の設置や交換費用をガス料金に含められないため、家賃への反映、償却スケジュールの見直しなど、投資収益設計をあらためて行う。
  • キャッシュフローの事前シミュレーション:設備費用を自己負担するケースや家賃上乗せ対応の収支影響を、複数シナリオで試算しておく。
  • 説明義務対応プロセス構築:入居希望者から料金情報請求があれば迅速対応できる体制を整備。仲介業者や管理会社との情報共有ルートを確保。

注意すべきリスク・留意点

改正対応にはメリットだけでなく、慎重に扱うべきリスクも存在します。以下点に注意してください:

  • 入居者拒否リスクの拡大:従来よりガス料金が明確になることで、条件に不利な物件は敬遠される可能性があります。募集条件を調整しなければ空室率が上がるリスクも。
  • 既存入居者との摩擦:既存契約にガス料金上乗せ条項が含まれていた場合、改正後の切り替えで説明不足によるクレーム・解約が発生する恐れ。
  • 契約適用ズレによる混乱:猶予期間・例外規定・地域差があるため、適用時期のミスマッチでトラブルが起こり得る。
  • 事業者対応の遅れ:ガス業者が改正ルールに対応しきれず、内訳提示や契約変更を拒むケースも。オーナーとして情報先行・交渉備えが不可欠。
  • 法令解釈のあいまいさ:「過大な営業行為」と判断される境界や「設備費用の範囲」の判定が不明瞭なため、グレーゾーン対応が求められます。

まとめ

LPガス制度改正は、賃貸住宅オーナーにとって大きな制度変化を意味します。料金の透明化、設備費用の扱い、説明責任強化など、これまでの慣習を見直す必要があります。

早めに契約書・料金体系を整え、募集時の情報開示体制や設備投資の収支シミュレーションを準備しておくことが、信頼向上・トラブル回避・競争力維持につながります。

賃貸経営PLUSでは、このような法制度変化に関するテンプレート配布や実務ノウハウを随時更新していきますので、ぜひ定期的にチェックして頂ければと思います。

著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: 2025年住宅セーフティネット法改正:オーナーがすべき準備と留意点
Next: 賃貸住宅の空室対策【基礎編】:現状診断・ターゲット設定・価格戦略

関連するストーリー

賃貸住宅管理業のあり方」で有識者会議
  • 管理実務
  • 賃貸経営ニュース

制度・規制改正の波:国土交通省が「賃貸住宅管理業のあり方」で有識者会議を設置

Taro 2025年11月2日 0
入居者ニーズと物件設計トレンドの変化
  • 賃貸経営
  • 賃貸経営ニュース

2025年版:入居者ニーズと物件設計トレンドの変化 ― 賃貸オーナーが知っておくべき最新動向

Taro 2025年10月22日 0
夏場トラブル
  • トラブル対応
  • 管理実務
  • 賃貸経営ニュース

賃貸住宅の夏場トラブル最多は「害虫・害獣」:原因と実務対策ガイド

Taro 2025年10月18日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese