コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 不動産の知識
  • 宅建業許可の基礎と実務:誰が必要か、取得手順、費用・期間、更新・変更、違反リスクまで
  • 不動産の知識

宅建業許可の基礎と実務:誰が必要か、取得手順、費用・期間、更新・変更、違反リスクまで

Taro 2025年10月19日
目次
  • はじめに
  • 宅建業許可が必要・不要となるケース
  • 許可の種類と管轄(知事/大臣)
  • 取得要件(人・体制・場所)
  • 保証協会加入 or 営業保証金(供託)の比較
  • 必要書類・費用・期間の目安
  • 許可取得後の運用チェックリスト
  • 更新・変更手続きの実務
  • 違反時のリスクと内部統制
  • よくある質問(FAQ)
  • まとめ
  • 用語紹介

はじめに

不動産の売買・交換・媒介・代理を「業として」行う場合、宅地建物取引業の許可(いわゆる宅建業許可)が必要です。しかし、自己物件の賃貸は原則として許可不要であり、どの行為に許可が要るのか誤解されがちです。本記事では、許可の要否判断から取得要件、費用・期間、許可後の運用、更新・変更、違反リスクまでを実務目線で整理します。

宅建業許可が必要・不要となるケース

必要となる主なケース

  • 宅地・建物の売買・交換を反復継続して行う。
  • 他人の物件について媒介・代理を反復継続して行い、対価(手数料等)を得る。
  • 自己所有であっても短期転売を反復して営利を得る。

不要となる主なケース

  • 自己所有物件の賃貸(貸主としての賃貸借)は原則不要。
  • 偶発的・一時的な売却(反復性がない)。
  • 自社(自宅)内の名義整理等で営利性・反復性がない。

判断の軸は「反復継続性」と「営利性」です。広告・営業体制を整え、対価を得る前提の取引を継続すると、許可が必要になる可能性が高まります。

許可の種類と管轄(知事/大臣)

  • 知事許可:事務所(本店・支店)が1都道府県内にのみ設置されている場合。
  • 大臣許可:事務所が複数都道府県にまたがる場合。

ここでいう「事務所」は、宅建業の契約行為や取引士の配置・帳簿備付けを行う拠点を指します(単なる連絡所は含まれないのが一般的)。

取得要件(人・体制・場所)

人的要件

  • 欠格事由に該当しないこと:法人は役員等、個人は本人、さらに各支店の政令使用人も対象。
  • 専任の宅地建物取引士:各事務所に1名以上。専任性(常勤・専業)を満たす配置が必要。

事務所要件

  • 独立性:他業と区分された継続的な取引スペースであること。
  • 標識・帳簿・固定電話:標識掲示、帳簿備付け、連絡体制の整備。
  • 表示・名刺:免許番号、商号、取引態様などの表示ルールに適合。

保証協会加入 or 営業保証金(供託)の比較

営業開始には、顧客保護のための弁済業務保証制度の枠組みが必要です。次のいずれかを選択します。

項目 保証協会制度を利用 営業保証金制度を利用
初期費用 入会金・年会費・弁済業務保証金分担金(主たる事務所60万円、従たる事務所30万円など/合計100〜200万円程度) 主たる事務所1,000万円、従たる事務所500万円/1か所(全額自己資金を供託)
資金拘束 分担金等は協会が保管(全額拘束ではなく、退会時に返還対象) 供託金は法務局に全額供託(解約・還付まで動かせない)
スピード 審査完了後、登録まで比較的短期間で完了 供託金の準備や手続きに時間を要し、登録まで長期化しやすい
撤退時 退会時に弁済業務保証金分担金の返還精算あり 取引債権の消滅確認後、供託金が全額還付される

資金余力・スピード・将来計画を踏まえ、どちらが適切かを判断します。


必要書類・費用・期間の目安

主な提出書類

  • 申請書一式、役員一覧、誓約書、身分証明書・登記されていないことの証明書、略歴書
  • 事務所の使用権原資料・写真、専任取引士の登録事項証明・従事状況届
  • 法人:定款・履歴事項全部証明書/個人:確定申告控 等

費用の目安

  • 申請手数料:各自治体基準(数万円程度が一般的)
  • 保証協会制度を利用する場合:入会金・年会費・弁済業務保証金分担金(主たる事務所60万円、従たる事務所30万円など/合計100〜200万円程度)
  • 営業保証金制度を利用する場合:営業保証金1,000万円(本店)+支店ごと500万円
  • その他:標識制作、名刺・帳票、社内体制整備コスト

期間の目安

  • 事前準備(書類・体制):2〜4週間
  • 審査〜免許交付:1〜2か月程度(自治体・補正有無で前後)

許可取得後の運用チェックリスト

  • 標識掲示:事務所・案内所に免許番号等を表示。
  • 帳簿・書面交付:35条書面(重要事項説明)・37条書面(契約書)・取引台帳の適正管理。
  • 広告表示:取引態様・免許番号・誇大広告禁止の遵守。
  • 従業者管理:従業者名簿、宅建士証、専任取引士の常駐(専任性)維持。
  • 苦情対応・再発防止:クレーム記録、是正措置、教育の定期化。

更新・変更手続きの実務

更新

  • 免許の有効期間を逆算し、必要書類を事前に準備。
  • 専任取引士・事務所・体制の実態と申請内容の一致を確認。

変更届

  • 商号、代表者、役員、事務所所在地、支店の新設・廃止、専任取引士の異動などは期限内に届出。
  • 広告表示・名刺・サイト表記の番号・管轄・表示を即時更新。

違反時のリスクと内部統制

  • 無免許営業:刑事罰・行政処分の対象。契約の有効性にも重大な影響。
  • 書面不備・誇大広告:指示・業務停止・免許取消等のリスク。
  • 内部統制:社内規程(広告・書面・権限)と点検表、教育(年次・新任)の定期化で再発予防。

よくある質問(FAQ)

Q. 自己所有物件を賃貸するだけだが、許可は必要?

A. 原則不要です。売買・交換・媒介・代理を反復継続して行う場合に許可が必要となります。

Q. 他人の物件の売買を代理・媒介して手数料を得るときは?

A. 宅建業に該当する可能性が高く、許可が必要です。

Q. 専任の宅建士が退職した場合の対応は?

A. 専任性が欠けた状態は許されません。速やかに補充し、変更届等の手続きを行ってください。

Q. リモート中心の体制でも「専任」要件を満たせる?

A. 専任は常勤・専業での配置が原則です。各事務所で実体ある勤務実態が求められます。

まとめ

宅建業許可の要否は「反復継続」「営利性」が判断基準です。取得にあたっては、欠格事由の確認、専任取引士の配置、事務所要件の整備、保証協会加入か供託かの選択、書類精度の確保がポイントになります。許可後は表示・書面・帳簿・人員の運用を徹底し、更新・変更を期限内に行うことで、法的リスクと業務停止を回避できます。

用語紹介

専任の宅地建物取引士
各事務所に常勤・専業で配置が必要な有資格者。重要事項説明・記名押印等を担う。
営業保証金
消費者保護のために法定額を供託する制度。本店1,000万円、支店500万円が基準。
保証協会
弁済業務保証金分担金を納付して加入する制度。供託に代えて顧客保護枠組みを満たす。
重要事項説明(35条書面)
取引の重要情報を宅建士が説明・交付する書面。契約前の必須手続。
契約書(37条書面)
契約内容を記載して当事者に交付する書面。宅建士の記名押印が必要。
誇大広告
実際より著しく優良・有利と誤認させる広告の禁止。表示規制に注意。

著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: 敷金・礼金・保証金の違いと扱い:地域差と契約実務のポイント
Next: 【判例解説】敷金返還と原状回復の範囲(東京地判 平成16年9月22日)

関連するストーリー

トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
基礎知識 信義則
  • 不動産の知識

信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説

Taro 2025年11月18日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese