コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 不動産の知識
  • 敷金・礼金・保証金の違いと扱い:地域差と契約実務のポイント
  • 不動産の知識

敷金・礼金・保証金の違いと扱い:地域差と契約実務のポイント

Taro 2025年10月19日
目次
  • はじめに
  • 用語の基本と扱い
  • 敷金・礼金・保証金の違い(比較)
  • 地域差(敷金・保証金・敷引きの慣行)
  • 敷金の精算・返還と原状回復
  • 契約時に確認すべきポイント
  • よくある誤解・注意点
  • まとめ
  • 用語紹介

はじめに

賃貸契約の初期費用では「敷金」「礼金」「保証金」という用語が並びます。しかし、名称は似ていても性質は異なり、返還の有無や精算方法にも差があります。さらに、特に敷金まわりは地域慣行によって取扱いが変わることがあり、募集・契約・退去時のトラブル要因になりがちです。本記事では、それぞれの違いと扱いを整理し、地域差と実務上の注意点をわかりやすく解説します。

用語の基本と扱い

敷金(しききん)

借主が貸主に預ける担保金です。退去時に未払賃料・原状回復費用などへ充当し、残額は返還されます。名称は同じでも、契約の特約や地域慣行で精算方法が異なる場合があります。

礼金(れいきん)

貸主への謝礼として授受される金銭で、返還されません。賃料の一部ではなく、契約成立時に発生する一時金です。

保証金(ほしょうきん)

目的としては敷金に近い預り金です。名称や精算の枠組みは地域・物件タイプで異なります。関西圏では「保証金+敷引き(償却)」という慣行が多く見られます。

敷金・礼金・保証金の違い(比較)

項目 目的 返還可否 主な使途 相場の目安(例)
敷金 滞納・原状回復等への担保 原則返還(充当後の残額) 未払賃料、原状回復費用の充当 0〜2か月分(地域・物件で差)
礼金 契約成立の謝礼 返還なし なし(謝礼性) 0〜1か月分(ゼロ礼金物件も多い)
保証金 滞納・原状回復等への担保(地域慣行) 契約で定めた「敷引き・償却」を差し引いた残額 償却分を差引、残額返還 関西圏で月数多め設定+敷引き併用が目安

上表は一般的な整理です。実際の運用は契約書・重要事項説明の定めが優先されるため、実務では契約条項の具体的記載を必ず確認しましょう。

地域差(敷金・保証金・敷引きの慣行)

敷金や保証金の設定・精算は、地域慣行の影響を受けます。特に、関東圏では「敷金・礼金」の組合せが一般的である一方、関西圏では「保証金+敷引き(償却)」を用いる契約が多く見られます。九州など他地域でも、敷金と礼金の水準や“ゼロゼロ物件”の比率が地域市場によって変動します。

  • 関東圏の傾向:敷金・礼金の設定が基本。敷金は退去時精算後に残額返還。礼金は返還なし。
  • 関西圏の傾向:保証金を多めに預かり、契約で定めた「敷引き(償却)」を差し引いて返還。結果として「返還されない部分(敷引き)」の取り決めが重視されます。
  • その他の地域:敷金・礼金の設定月数や、初期費用の慣習がエリアの需給状況で変化。新築供給や空室率の動向に応じてゼロ敷・ゼロ礼が増える局面もあります。

募集・説明では、その地域の慣例用語(保証金・敷引き など)を補足解説し、返還有無・精算方法を具体例で示すと誤解を防げます。


敷金の精算・返還と原状回復

敷金は、退去時に未払賃料・費用へ充当後、残額を返還するのが原則です。原状回復費用の範囲は、入居者の故意・過失・通常を超える損耗が負担対象であり、通常損耗や経年劣化は原則として貸主負担と整理するのが実務の主流です。

  • 精算の基本:未払賃料等の充当 → 原状回復費用の精査 → 残額返還。
  • 原状回復の考え方:通常損耗・経年劣化は原則貸主負担。特約で入居者負担を広げる場合は、明確・合理的で具体性のある記載が必要。
  • 実務のコツ:入居時・退去時の状況を写真・チェックリストで記録、見積書・内訳書は項目別に提示。
  • 参考資料:国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」等の公的情報を案内(外部リンクを掲示)。

なお、地域慣行(敷引き・償却など)がある場合でも、契約書の条項が具体的にどう定めているかが最重要です。募集段階から用語と精算イメージを揃えて説明しましょう。

(参考:国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」)

契約時に確認すべきポイント

  • 用語の意味と返還可否:敷金・礼金・保証金・敷引き・償却の違いを明示。
  • 敷金精算ルール:どの費用を敷金から差し引くか、残額返還の算定方法。
  • 原状回復の範囲:通常損耗・経年劣化の扱い、特約の有無と内容。
  • 地域慣行の説明:保証金・敷引

著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: デジタルステージングとは:生成AIで変わる物件写真の新しい魅せ方
Next: 宅建業許可の基礎と実務:誰が必要か、取得手順、費用・期間、更新・変更、違反リスクまで

関連するストーリー

トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
基礎知識 信義則
  • 不動産の知識

信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説

Taro 2025年11月18日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese