コンテンツにスキップします

賃貸経営PLUS

オーナーと管理会社のための実務ナビ

プライマリメニュー
  • 賃貸経営ニュース
  • 賃貸経営
  • 空室対策
  • 管理会社
  • 管理実務
  • トラブル対応
  • 判例解説
  • 不動産の知識
  • その他
TOP
  • 家
  • 管理実務
  • 賃貸住宅における保証人・連帯保証人・保証会社の違いをわかりやすく解説
  • 不動産の知識
  • 管理実務
  • 賃貸経営

賃貸住宅における保証人・連帯保証人・保証会社の違いをわかりやすく解説

Taro 2025年10月17日
目次

  • はじめに
  • 保証人と連帯保証人の違い
  • 保証会社の役割と仕組み
  • 2020年民法改正のポイント
  • 保証制度の比較表
  • 契約時の注意点
  • 用語紹介
  • まとめ

はじめに

賃貸契約を結ぶ際、「保証人」や「連帯保証人」、または「保証会社」の利用を求められることが一般的です。これらはいずれも、家賃滞納などに備える仕組みですが、法的な立場や責任の範囲は異なります。本記事では、それぞれの違いと、2020年の民法改正による影響、そして近年主流となっている保証会社の役割を詳しく解説します。

保証人と連帯保証人の違い

保証人とは

保証人は、賃借人が家賃などの債務を支払えない場合に、その債務を肩代わりする立場です。ただし、保証人には「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」があり、賃貸人がまず賃借人に請求してからでなければ支払い義務が発生しません。責任の重さは限定的で、法的には保護されています。

連帯保証人とは

連帯保証人は、賃借人と同等の責任を負う立場です。賃貸人は賃借人に請求する前に、直接連帯保証人に請求できます。また、抗弁権がないため、支払い義務が即時に発生します。そのため、実質的には「第二の借主」としての責任を負う点が特徴です。

保証会社の役割と仕組み

保証会社とは

保証会社は、連帯保証人の代わりに契約上の保証を提供する専門機関です。賃借人が家賃を滞納した場合、まず保証会社が一時的に立て替えを行い、後日賃借人に請求します。これにより、オーナーや管理会社は安定した家賃収入を確保できます。

保証会社が普及している理由

単身者や高齢者の増加により、身近に保証人を頼める人が減少しています。そのため、手続きがスムーズで信頼性の高い保証会社の利用が広まりました。多くの賃貸物件で、入居時に保証会社の加入が必須条件となっています。

保証料と契約更新

保証料は初回契約時に家賃の30〜100%程度がかかり、1年ごとに更新料が必要な場合もあります。保証内容や更新条件は会社ごとに異なるため、契約前にしっかり確認しましょう。

2020年民法改正のポイント

2020年4月の民法改正により、保証契約に関するルールが大きく見直されました。特に、個人が保証人や連帯保証人となる場合のリスクを軽減するため、以下のような規定が新設されています。

  • 極度額(保証上限額)の明記義務: 個人が保証する場合、契約書に「いくらまで保証するか」を明記しなければ無効となります。
  • 情報提供義務: 賃貸人は、賃借人の滞納などが発生した際に、保証人へ速やかに通知する義務があります。
  • 書面(電子書面含む)による契約: 口頭ではなく、書面または電子契約による明示的な合意が必要です。

これにより、保証人や連帯保証人の責任が明確化され、トラブルを未然に防ぐことが期待されています。とはいえ、極度額を定めても支払い義務は重く、慎重な判断が求められます。



保証制度の比較表

項目 保証人 連帯保証人 保証会社
法的立場 補助的な債務保証者 主債務者と同等の責任を負う 法人として保証業務を代行
支払い請求の順序 賃借人への請求後 直接請求可能 滞納時に立て替え後、借主へ請求
抗弁権の有無 あり(催告・検索の抗弁権) なし 適用外
契約時の負担 金銭負担なし(信用提供) 金銭負担なし(責任重い) 保証料が必要(家賃の30〜100%)
近年の主流 減少傾向 減少傾向 増加・主流化

この比較表からも分かるように、現在の賃貸市場では保証会社の利用が標準化しつつあります。法律改正により個人保証のリスクが明確化されたことで、より透明で公平な契約形態へ移行しているといえるでしょう。

契約時の注意点

  • 保証人・連帯保証人・保証会社のいずれを利用するかを明確にする。
  • 連帯保証人を立てる場合は、責任の範囲と極度額を必ず確認する。
  • 保証会社を利用する場合は、保証内容・更新料・滞納対応を把握しておく。
  • 契約書の「保証契約条項」はリスク判断の鍵となるため、内容を慎重に確認する。

用語紹介

催告の抗弁権
保証人が「まずは借主に請求してください」と主張できる権利。賃借人が支払えない場合にのみ保証人が責任を負うという、保証人保護のための制度。
検索の抗弁権
賃借人に支払能力がある場合、保証人が「先に借主の財産から回収してください」と主張できる権利。連帯保証人には認められない。
極度額
保証契約で「この金額まで保証します」と上限を定めた金額。2020年の民法改正により、極度額を明示しない個人保証契約は無効となった。
情報提供義務
賃貸人(オーナー・管理会社)が、賃借人の滞納などを保証人に速やかに知らせなければならない義務。保証人が状況を把握できるようにするための規定。
電子契約
書面の代わりに電子データで契約を締結する方式。近年は不動産契約でも電子署名やクラウド契約システムの利用が広がっている。

まとめ

賃貸契約における保証制度は、家賃滞納などのリスクを防ぐために欠かせません。ただし、「保証人」「連帯保証人」「保証会社」では責任や対応が大きく異なります。2020年の民法改正を踏まえ、借主・貸主の双方が制度を正しく理解し、安心できる契約を結ぶことが重要です。

著者について

Taro

Administrator

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。 事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。 保有資格: 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士

ウェブサイトにアクセスしてください すべての投稿を表示します

Post navigation

Previous: 入居前点検の「心構え」と「実務チェックリスト」
Next: 放置自転車が所有物件に与える影響と、撤去に向けた実務ガイド

関連するストーリー

トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0
運営者情報



Name:Taro

首都圏在住。管理会社に勤務し、賃貸管理業に従事しています。
事業主側で不動産売買と収益物件の管理を経験し、その後、現在の管理会社に転身しました。

保有資格:
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士

AI LED さくら市 インターネット ガイドライン クレーム対応 下野市 人気設備 保証 修繕 入居前点検 共済 共用部 判例 制度改正 原状回復 吾妻郡 大田原市 孤独死 宇都宮市 定期借家 定期清掃 小山市 少額短期保険 工具 敷金 日常清掃 普通賃貸借 更新 栃木市 栃木県 正当事由 真岡市 空室対策 立ち退き 管理会社 群馬県 自力救済 設備 賃貸経営 越境 足利市 連帯保証 騒音 鹿沼市

  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー

お見逃し記事

判例解説
  • このサイトについて

【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)

Taro 2025年11月22日 0
トラブル 代理捺印
  • トラブル対応
  • 不動産の知識
  • 管理実務

賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理

Taro 2025年11月21日 0
基礎知識 新中間省略登記
  • 不動産の知識

新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント

Taro 2025年11月20日 0
管理実務 消耗品編
  • 管理実務

入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編

Taro 2025年11月19日 0

カテゴリー

  • このサイトについて (2)
  • その他 (7)
  • トラブル対応 (5)
  • 不動産の知識 (14)
  • 判例解説 (10)
  • 空室対策 (11)
  • 管理会社 (28)
    • 関東地方の管理会社 (28)
      • 栃木県の管理会社 (15)
      • 群馬県の管理会社 (13)
  • 管理実務 (20)
  • 賃貸経営 (21)
  • 賃貸経営ニュース (7)

最近の投稿

  • 【判例解説】孤独死と原状回復費用の負担範囲(東京地判 令和2年11月26日)
  • 賃貸借契約で管理会社がオーナー印を代わりに押すのは適切か|代理と仲介の違いを整理
  • 新・中間省略登記とは何か──不動産取引における「直接移転登記」の仕組みと実務ポイント
  • 入居前点検の道具・消耗品・清掃用具紹介:消耗品編
  • 栃木県下野市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • 信義則とは?日常生活や賃貸契約における具体的な適用例をわかりやすく解説
  • 栃木県さくら市の賃貸市場を読み解く:人口構造と家賃分布から見る地域特性
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 利用規約 / プライバシーポリシー
Japanese